8月、9月の講習日程・ 会場を公開中です!

3つのお困りごと相談 〜トラブル解決の鍵とは 〜

記事

 

パソコンやスマホを使っていて、「ちょっとおかしいな」と思いつつも、そのまま我慢して使っていることはありませんか?

今回は、講習会に参加いただいたDさんから、3つのお困りごとのご相談をいただきました。

  • Yahooメールで大事なメールが届かない問題
  • パソコンの画面が大きすぎて使いにくい問題
  • ホームページを見るアプリが欲しい???

この3つのお困りごとと、ご説明した解決手順についてご紹介します。
 


1. 大切なメールが見当たらない!

【事例1】Yahooメールが届かない!?

相談者の方は、「地域のグループからのメールがどこにあるのかわからない」と不安になっていました。

確認すると…迷惑メールフォルダに振り分けられていたのです。

Yahooメール、Gメールなどでは、迷惑メールを自動で振り分ける仕組みがありますが、時々大切なメールまで迷惑メール扱いされることがあります。

悪意のあるメールが大量に届く昨今では、必要と思われる機能でもありますが、
大切なメーまで迷惑メールと判断されて見つからないととても困りますね。
( 迷惑メールフォルダーのなかを時々確認しておきましょう )
 

1. 送信ドメイン認証の未設定(SPF・DKIM・DMARC)

送信ドメイン認証技術(SPF、DKIM、DMARC)が未設定の場合、メールの正当性が確認できず、迷惑メールと判定されやすくなります。

2. 差出人情報の不備や偽装

「From」欄のメールアドレスや表示名が実際の送信者と一致しない場合、なりすましと判断される可能性があります。

3. 大量送信や不自然な送信ペース

短時間に大量のメールを送信すると、スパムと見なされることがあります。

4. 送信元IPアドレスの信頼性

信頼性の低いIPアドレスからの送信や、ブラックリストに登録されているIPアドレスからの送信は、迷惑メールと判定される可能性が高まります。

5. メール内容や形式の問題

件名や本文にスパムと判断されやすいキーワードが含まれていたり、HTML形式のメールで画像のみが含まれている場合など、メールの内容や形式が原因で迷惑メールと判定されることがあります。


【解決法】2通り

間違って迷惑メールフォルダに入ったメールを受信箱に戻すことができます。

▶︎ 解決法1:Yahooメールの例

  1. Yahooメールを開き、「迷惑メール」フォルダをクリック
  2. 該当のメールにチェックを入れて選択 (複数可)
    バソコンでは当該メールをクリックして選択(シフトボタンを押しながら複数可)
  3. 「迷惑メールではない」などのボタンをクリックする

    「迷惑メールではない」
    「迷惑メールの判定を解除する」
    「受信箱に戻す」

    メールアプリ、メールサービス、機種によってそれぞれ表示ボタン、表示文字が異なる場合があります。
    パソコンでは、選択したメール上で右クリックすると、どうするかの「サブメニュー」が表示されますので受信箱に戻すなどを選択します。
  4. こうすると、メールが通常の受信箱に戻り、Yahooメールなどが「これは迷惑じゃない」と学習します。
  5. 数回繰り返すと、次第に自動で受信箱に届くようになります。

▶︎ 解決法2 :フィルター設定で確実に受け取る

より確実にしたい場合は、「メールフィルター」機能を使って、特定のメールを必ず受信箱に入れるようにできます。

手順(例):○○@group.com からのメールを常に受信箱に入るようにする

  1. Yahooメール右上の「設定」→「メールの設定」→「フィルターと受信通知」
  2. 「フィルターの追加」をクリック
  3. 差出人に「@group.com」などと入力
  4. 処理:「受信箱に移動」に設定して保存

こうすると、どんな状況でもその相手からのメールは迷惑メールに入らず、確実に受信箱に届くようになります。
 


2. パソコンの画面表示が巨大化していた!?

 

【事例】画面が大きすぎて操作できない…

相談者の方のパソコン画面を見ると、文字やボタンが巨大化してウィンドウの一部しか見えない状態でした。

「見にくいけど、ずっとこのまま使っていました」とのこと。

この状態では、操作がとても不便です。


【原因】表示の拡大率・文字サイズが変わっていた

このような問題の多くは、

  • 表示の「拡大率」設定が変更されている
  • ブラウザの表示が拡大されている
  • 文字サイズが大きすぎる

といった原因によるものです。

よくある原因のひとつが、Ctrlキー+マウスホイールの操作。知らないうちに画面が拡大されてしまうことがあります。


【解決法】標準の大きさに戻す方法

方法1:インターネット画面の拡大率をリセット

  1. ウィンドウ画面を開いた状態で
  2. キーボードの「Ctrl」+「0(ゼロ)」キーを押す



    → 画面が標準サイズ(100%)に戻ります

方法2:パソコン全体の拡大率を確認

  1. デスクトップを右クリック →「ディスプレイ設定」
  2. 「拡大縮小とレイアウト」から「拡大率」を確認
    → 通常は「100%」か「125%」が適正です
  3. 文字サイズの設定も見直して「標準」に戻す

これで画面全体のバランスが整い、操作しやすくなります。
 


3. ホームページを見るアプリが欲しい

ホームページを見るアプリ???
よくお聞きしてみると、「お助け隊のHPをいつでもすぐ見られるスマホアプリを入れて欲しい」 ということでした。

ホームページを見るには、Google ChromeやSafariなどのブラウザーで、URL(ホームページのアドレス)を入力して開きます。


お気に入りのホームページは、ブラウザーのブックマークリーディングリストに登録しておきます。

でもスマホの場合、画面にホームページのアイコンがあればとても便利ですね。
大丈夫、このショートカットと呼ばれるアイコンは簡単に作ることができます。

[ Androidの場合 ]

  • お気に入りのWebサイトを開き、ブラウザのメニューの (三点リーダー)から「ホーム画面に追加」または「ショートカットを作成」を選択します。
  • 表示されたダイアログで、ショートカットの名前やアイコンなどを設定し、「追加」などをタップすると、ホーム画面にショートカットが表示されます。
  • ブックマークからショートカットを作成する場合は、ブックマークしたページを長押しし、「ショートカットを作成」を選択します。

[ iPhoneの場合 ]

  • お気に入りのWebサイトを開き、ブラウザの共有メニューマーク (四角から上矢印が飛び出したアイコン)から表示されたサブメニュー下の方の「ホーム画面に追加」を選択します。
  • 表示されたダイアログで、ショートカットの名前を設定し、「追加」をタップすると、ホーム画面にショートカットが作成されます。

サイトのアイコンが表示されていると、ワンタッチでサイトにアクセスできるようになって便利です。
もちろん普段よく見るホームページでもOKです。

ただしショートカットが多くなると画面がゴチャゴチャしてしまい、余計使いづらくなってしまいます。時々画面の整理整頓もしましょう。
 
 

4. 気づかずに我慢していたことが、実は解決できる

今回の相談では、どの問題も、

  • パソコンやスマホのなぜなぜ問題を我慢しながら使い続けていた
  • 実はちょっとした操作で直せる内容だった

ということを説明しました。

「まさか迷惑メールに入っているとは…」
「画面が直せるなんて思わなかった…」

そんなふうに驚かれる方も多いのですが、知っていれば誰でも解決できます


4. お困りごと解決への鍵

シニアの方にとって、パソコンのちょっとした変化は不安や不便の原因になります。
でも、次の3つを心がけるだけで、トラブルや不便さを避けられます。

小さな違和感もそのままにしない
  「何か変だな」と思ったら、早めに相談する・調べてみる

✅ 操作がわからないときは調べる・聞く
  一人で無理せず、家族やサポート、講習会で聞いてみましょう

✅ 同じことが起きたときのためにメモをとる
  問題と解決法の流れを、自分の言葉で整理して「トラブルノート」を作るのもおすすめ



おわりに

 

「年をとったからパソコンは難しい」と感じている方も多いかもしれません。でも、今回のようにちょっとした操作や知識で解決できることもたくさんあります。

大切なのは、「困ったら誰かに相談してみる」「自分を責めず、少しずつ覚える」ことでスキルアップしていきましょう。

このホームページでは、これからもみなさまの役立つパソコン・スマホのヒントを発信していきます。

 

無理して、我慢して続けることはとてもストレスになってしまいますね。
そのような時は、講習会にぜひご参加ください。
毎週火曜日、お待ちしています。

 

[ 起稿 : 高橋、編集 : 安井 ]