10月と11月の講習日程・ 会場を掲載しています!

iPadでWord, Excel, PowerPointなどのOfficeアプリを使う方法

記事

講習会で、iPadでWord, Excel, PowerPointなどのOfficeアプリを使いたいというご相談ががありましたので、説明いたします。使うのは簡単で、基本的な機能は無料で利用できます。


必要なもの

  1. iPad本体
  2. Microsoft (マイクロソフト) アカウント: 持っていない場合は無料で作成できます。
  3. Officeアプリ: App Storeからダウンロードします。

アプリの入手方法

  1. iPadのホーム画面にある [App Store] アイコンをタップします。
  2. 画面右下の [検索] タブをタップします。
  3. 検索バーに「Microsoft 365」または「Word」「Excel」などと入力します。
  4. Microsoft 365 (Office)」という名前のアプリ(Word, Excel, PowerPointが統合されています)か、または個別の「Microsoft Word」「Microsoft Excel」「Microsoft PowerPoint」アプリを見つけます。
  5. [入手] ボタンをタップしてインストールします。()
  • おすすめ: 「Microsoft 365 (Office)」アプリをインストールすると、1つのアプリでWord, Excel, PowerPointのファイルを作成・編集できるため便利です。

使い方と料金

1. 無料で利用する

アプリを起動し、無料のMicrosoftアカウントでサインインするだけで、以下の機能が使えます。

  • ファイルの閲覧
  • ファイルの基本的な作成・編集
    • Wordでのテキスト入力や書式設定
    • Excelでのデータ入力や簡単な関数(SUMなど)の使用
    • PowerPointでのスライド作成やテキスト・画像の挿入

個人利用であれば、ほとんどの基本的な作業は無料版で十分対応可能です。

2. 有料版 (Microsoft 365 サブスクリプション)

より高度な機能が必要な場合は、有料の「Microsoft 365」サブスクリプションに登録します。

  • 高度な編集機能:
    • Word: 変更履歴の管理、高度な校閲機能
    • Excel: ピボットテーブルの作成・編集、カスタム書式設定
    • PowerPoint: 発表者ツールの利用、スライドへの描画
  • 大容量ストレージ: 1TBのOneDriveクラウドストレージ
  • その他: PC (Windows/Mac) 版のOfficeアプリの利用権など
  • (補足): 以前はiPadの画面サイズ(10.1インチ以上)によって無料での「編集」自体が制限されていましたが、現在はポリシーが変わり、ほとんどのiPadモデルで基本的な編集は無料でできるようになっています。高度な機能を使う場合にのみサブスクリプションが必要、と考えると分かりやすいです。

基本的な操作方法

  1. インストールした「Microsoft 365」アプリ(またはWordなど)を開きます。
  2. Microsoftアカウントでサインインします。
  3. 新規作成: 画面下部にある「+」ボタンをタップし、作成したいドキュメントの種類(Word, Excelなど)を選びます。
  4. ファイルを開く: OneDrive(Microsoftのクラウド)や、iCloud Drive、iPad本体に保存されている既存のファイルを開いて編集します。

他の選択肢

iPadにはMicrosoft Office以外にも、互換性のある優秀なオフィスアプリがあります。

  • Apple iWork (Pages, Numbers, Keynote)
    • iPadに最初から無料でインストールされています。
    • Apple製品との連携がスムーズで、機能も豊富です。
    • Officeファイル(Word, Excelなど)を開いたり、Office形式で保存したりすることも可能です。
  • Google Workspace (ドキュメント, スプレッドシート, スライド)
    • すべて無料で利用でき、共同編集機能に優れています。
    • App Storeから各アプリをダウンロードして使います。
  • Office Online (Web版)

キーボードの利用について

iPadはApple純正品以外の外部キーボードも幅広くサポートしています。

  1. 外部キーボードは使えます。Officeアプリは外部キーボードでの入力を前提に設計されており、タイピングやショートカットキー(コピー、ペーストなど)が快適に行えます。
  2. Apple純正でなくても大丈夫です。BluetoothやUSB-C/Smart Connectorで接続できるキーボードであれば、メーカーや価格(廉価かどうか)に関わらず、iPadが認識すればOfficeアプリでも使用できます。
  3. 廉価の外部キーボードも上記2. 同様使えます。
  4. Windows配列キーボードでも使えます。iPadに接続すると、キーボードが(物理的な配列に関わらず)iPadOSによって認識されます。文字入力や数字入力はキートップの印字通り(または設定した言語配列通り)に行えます。

Windows配列キーボード利用時の注意点

Windows配列キーボードをiPadで使う場合、いくつかのキーの挙動がWindows PCと異なります。これはOfficeアプリの制限ではなく、iPadOSの仕様です。

1. 修飾キー(ショートカットキー)の違い

iPadOSでのショートカットキーの「基準」は、Windowsの Ctrl ではなく、Macの Command (⌘) です。

  • コピー: Command + C
  • ペースト: Command + V
  • 元に戻す: Command + Z

Windows配列キーボードでは、多くの場合 WindowsキーCommand (⌘) として機能します。

Windows PCでの操作iPad + Windowsキーボードでの操作
Ctrl + C (コピー)Windowsキー + C
Ctrl + V (ペースト)Windowsキー + V
Alt + Tab (アプリ切替)Windowsキー + Tab (または Command + Tab

Alt キーは Option (⌥) キーとして認識されます。

2. 言語(日本語・英語)の切り替え

Windowsの 半角/全角 キーは、iPadではそのまま機能しないことが多いです。

以下の方法で切り替えるのが一般的です。

  • Control + Space キー
  • Caps Lock キー(設定で「Caps Lockで言語切り替え」をオンにしている場合)

5結論

お使いのキーボードがiPadに接続され、メモ帳アプリなどで文字入力ができる状態であれば、WordやExcelなどのOfficeアプリでも全く問題なく使用できますのでご安心ください。

この記事は、一部Gemini AIを利用して作成し、NotebookLMで事実検証をしています。

 

よくわからないなあと不安に思われる方は、ぜひ講習会にご参加ください。
ていねいに、ご説明します。

コメント・メッセージを入力する ご意見・ご要望などお寄せください